作業状況
アロニア
小果樹 『アロニア』 「黒実のナナカマド」に豊富に含まれる体に優しい「天然アントシアニン」
(学名Aronia melanocarpa 英語名Black chokeberry)は北アメリカ原産の薔薇科に属する植物で、
20世紀はじめに西欧へもたらされ、北欧、東ヨーロッパを中心として栽培されています。
果実の直径は1/3インチ(約8mm)前後、平均で70〜800mg/100gのアントシアニンを含み、
様々な健康麺の効果が注目されています。
北アメリカ原産で耐寒性の強いこの小果樹は、おなじみのナナカマドによく似た黒い実をつけることから「黒い実のナナカマド」とも呼ばれています。ロシアや北欧では広く栽培され、ジャム、ジュース、果実酒に利用されています。
この黒い実には今話題のポリフェノールの一種である「天然アントシアニン」が豊富に(ブルーベリーの約2倍)含まれています。
「天然アントシアニン」は体にいいことがたくさん!血液の流れを良くして細胞の老化を抑え、目の疲労回復に役立つ成分として、今とても注目されております。
「 アロニア メラノカルパ(Aronia melanocarpa)、チョークベリー(Choke berry)」
北米原産でバラ科ナナカマド属アリア(Aria)亜属。英名はチョークベリー。果実の色が赤、黒、紫色の3種あり加工利用されているのは改良された黒種。
品種名はチョキベル、チョキブル、オータムマジックなどがある。
ロシアでは「黒実のナナカマド」と呼ばれる。北米からヨーロッパに移りロシアには19世紀の初期に入ったといわれる。ロシア、北欧、
東欧では古くからジャムやジュース、果実酒に利用されていた。
日本には北海道に1976年に入ってきた。
アントシアニンが多くブルーベリーの約2倍といわれる。酸味に甘さが加わり風味が良い。
「ポリフェノール」
ポリフェノールには様々な種類があり約4000種類といわれています。特に有名なものでお茶のカテキン、コーヒーのクロロゲン酸、
玉ねぎのケルセチン、そばのルチン、そしてアロニアのアントシアニンなど様々です。
「効果」
ストレス、動脈効果、便の消臭、抗酸化作用、胃潰瘍など。さらに今後も新しい効果が見つかるといわれています。
「ビタミンC」
ビタミンCはご存知のように多くの効果があります。
・発癌物質の抑制
・コラーゲンの生成促進
・免疫機能の向上
・かぜの予防
「食物繊維」
食物繊維は便秘の予防に最適です。